英語習得のための、心構え。

英語のブラッシュアップは一生の課題。

外国での言語習得は、ダイエットと似ている気がします(私だけかもしれません・・・すみません・・・)。言語習得だけではないですが、なんでも、ある程度突き詰めようとおもったら、努力が必要ですし、結果が出るまでには時間がかかります。やり方・その人の適応力などによって、もちろん程度の差はあるでしょうが、実際のところ、「楽をして」「短期間で」言語を「マスター」できるといううたい文句は、額面通りに取らないほうが安全。効率のいいやり方というのはありますが、それが「生みの苦しみ」をまったくスキップできる方法かというと、そうではありません。言語なりその他の学問なりを修得している人というのは、方法論をしっかり研究・理解したうえで、人よりも努力をしている場合がほとんどです。それでは、英語の習得中は、その苦しさにどうやって耐えていったらいいのでしょうか?今回の記事では、「耐えてマスターする」ための心構えについてお話しします。

ネイティブスピーカーには、なれないし、なる必要もなし。

生まれた時から同時進行で複数言語環境で育つか、ある程度の以下の年齢(中学生くらいまで)で全く別の言語環境に放り込まれない限り、発音・語彙・言語観感覚等がまったくネイティブになるということはほとんどないと言っていいでしょう。Youtube などに「ネイティブスピーカー並み」の触れ込みで動画をあげている人も、それなりにアクセントがある人も多いです。かくいう筆者自身も、しっかりアクセントがありますし自覚もしています。また冠詞の使い方を間違えたり、複数にすべきところが単数だったり、不自然な単語を選んでしまうこともあります。でも、さすがにもう、通じないということはほとんどなくなりました。

冠詞や文法など、間違えた英語をそのまましゃべっているのは、もちろんいいことではないです。特に仕事をするには不利かつアンプロフェッショナルですし、子供っぽい印象を相手にあたえてしまいます。ですが、発音については、ある程度の「アクセント(訛り)」は、きちんと通じているかぎり、ご愛嬌と思っていいでしょう。

また、R とL、BとVの違いを完璧に聞き分けるというのは、やっぱり難しいです!筆者はいまだに、初対面の人の名前がShellyだかSherryだか聞き分けることができませんし、時に Celebrate をCereblateと言ったり書いたりしてしまいます・・・。でも、聞き取れないことを相手に説明して、尋ねればいいことなので、これはもうこだわらないことに。「いい加減」に譲歩する、あきらめるというのも、精神バランスを保つには大切です。大丈夫、これが完璧にできている日本人には、ほとんどあったことありませんから!

何が言いたいかというと、目標設定を非現実的なところに設定しないことが大切だということです。1年の短期留学中にネイティブレベルになる、などと思っていると、くじけますよ!

耳が慣れ、目が慣れ、英語で考えられるようになるまでは「苦しい」もの

成人の人間の身体の機能というのは、脳も含め、comfort Zoneにいる限りは、それ以上発達しないものです。例えば筋トレなどを例に考えるとわかりやすいと思いますが、ある程度以上の「負荷」をかけてやらないと、キャパは大きくなりません。バイリンガル、あるいはそれ以上の多言語を操る人間は、言葉によって脳の別の場所を使い分けているという研究結果がありますが、脳の違う部位を刺激している間、それなりの不快感、はっきりしないもやもや感、あるいはストレスといったものを経験するのは不可欠です。

長男が小さいろ、仕事の関係で1歳から保育園に入れなければならず、英語の発達が遅れて保育園で不自由があってはかわいそうだと思い英語のみで育てていました。4歳になったとき週末の日本語学校に入れましたが、当たり前ですが日本語がほとんど話せませんでした。これではいけないと思い、次男誕生後育休中に日本へ里帰りした際、長男を日本の保育園に放り込みました。結果としては、2か月ほどの通園後、長男は日本語を話し始めたのですが、それまでの過程は見ているのも辛いものでした。最初は保育園から帰ってくるとあきらかにぐったりしていて、泣きべそをかいていたことも。それでもみんなに仲良くしてもらい、最終的にはうまくいったのですが、言語習得の過程が人間に与えるストレスー良くも悪くも、ですがーの大きさを実感したものです。

人間の脳というのはよくできているもので、うまく訓練すれば、絶対に「慣れ」に到達できます。ただし、年齢やその他のファクターによって、かかる時間に個人差はあるでしょう。また、ある程度以上の年齢から言語習得を始める場合、もちろん「慣れ」だけでは不十分なのはご承知のとおりですが・・。

したがって、わからなくても、それなりの注意を払いながらTVなどで英語を聞く、人々の会話を聞くことをつづけましょう。また、わからない単語が多くても、ときには「もやもや感」を我慢しながら英文を読み続けてみましょう。

脳をトレーニングする感覚で。ストレスは進歩のあかし。

慣れないうちは、英語オンリーの環境で一日過ごすと、その日の終わりには大変な疲労感を感じるものです。筆者も、こんなに疲れていては、この先やっていけないのでは・・?と不安になることもありました。でも、無我夢中で目の前のことをこなしていくうちに、疲労感も次第に薄れ、英語の理解力・話力も身についていくもの。ストレスで辛いときには、「ああ、今自分の脳にいい負荷がかかっているな」と、思い出してみましょう。もちろん頑張りすぎずに休むことも大事です。あの時、「霧の中をすすんでいくような、もどかしい疲労感」を我慢して「やり過ごしていくことで、徐々に「英語脳」を育てることができます。

負荷がかかれば、それだけ成果も多い。ただし、負荷を急に上げすぎない

再び筋トレのアナロジーを引き合いに出しますが、負荷をかけないとかキャパは増大しないのですが、急に高い負荷をかけすぎても逆効果です。頑張りすぎて抑うつ状態になってしまうこともあるので、自分の心と体と相談しながら、「ちょっとつらい」程度の負荷がかかる状態に自分をおいてみましょう。精神的・身体的に不調におちいってしまうと、当たり前ですがパフォーマンスは落ちてしまいます。

留学・遊学中は「英語上達」以外の目的をつくるべし

英語の上達にばかり気を取られていると、上達のスピードの遅さにイライラしたり、自信を喪失したりしがちです。できれば、英語上達以外の目標を持ってアクティビティの幅を広げてみましょう。例えばボランティアをしたり、クラフトのグループに参加したり、料理教室にかよってみたり・・・。他のことに目を向けているうちに、自然に英語が上達していきますし、何より自分へのプレッシャーが軽減します。英語は、あくまでもコミュニケーションのツールだということを忘れずに。また、英語が流ちょうなだけでは、外国でいい仕事に就くことはできません。それはたぶん、日本に帰国して就職しようとしている人にも当てはまることではないでしょうか。英語を使って何をしたいのか、を考えることも、遠回りのようで、英語の上達には大きな意味を持つのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました